様々な種類の合わせ酢のレシピについて

増えるお酢の種類

最近多くのお酢を見るようになりました。簡単にお酢ジュースが作れる飲むお酢や、料理の手間が省ける合わせ酢、黒酢も最近たくさん見かけるようになりました。それぞれ通販で手軽に購入できるのも良い点の一つといえるでしょう。

今回、料理のレシピを見ていると二杯酢や三杯酢といった合わせ酢が必要となることがあります。合わせ酢には様々な種類があるので直ぐに作り方が頭に思い浮かばない人も居ると思うので、様々な合わせ酢のレシピについて紹介します。

そもそも合わせ酢とは食酢をベースに醤油やみりんといった調味料を加えたもので、基本的な配合の割合は決まってはいますが、食事をする人の健康状態や味の好みによってベストな配合の割合は異なります。その為、最初はレシピ通りに作り、そこから好みとなる割合を考えるようにすると良いでしょう。

1・二杯酢
海藻や魚介類の酢の物に使われる合わせ酢です。
食酢 大さじ2杯・醤油 大さじ1杯・だし 大さじ2杯・塩少々

2・三杯酢
二杯酢よりも少し甘みがある合わせ酢で、どんな料理にも合う万能調味料です。
食酢 大さじ3杯・醤油 大さじ1杯・だし 大さじ2杯・砂糖少々

3・甘酢
まろやかな甘みが特徴の合わせ酢で、野菜や魚を甘酢に漬ける甘酢漬けにも利用されます。
食酢 大さじ3杯・砂糖 大さじ1杯・みりん 大さじ1杯・だし 大さじ1杯・塩 小さじ半分

4・土佐酢
旨味が効いたマイルドな酸味が特徴の合わせ酢で、材料を合わせてから一煮立ちさせてこして利用します。
食酢 大さじ6杯・醤油 大さじ3杯・だし 大さじ6杯・砂糖 大さじ1杯・削り節 10g

5・ゴマ酢
すりゴマの風味とコクが楽しめる合わせ酢となっており、どんな野菜にも合う調味料です。
食酢 大さじ4杯・砂糖 大さじ2杯・みりん 小さじ4杯・塩 小さじ半分・すりゴマ 大さじ3杯

6・すし酢
炊きたてのご飯に混ぜて寿司のシャリとして利用されます。
米3合に対して、食酢 大さじ4杯半・砂糖 大さじ2杯・塩 大さじ半分

これらの合わせ酢を作る際に重要となるのがお酢の選択です。目安としては二杯酢や三杯酢には米酢が最適となっており、和食に利用する場合には米酢や穀物酢が合います。それに対して洋食に利用する場合にはワインビネガーやバルサミコ酢、中華料理には黒酢を基本に使用すると良いでしょう。