わたしと健康とお酢と

年齢に見合う健康を

生活習慣で自分自身の健康は左右されます。寝不足や不摂生、疲労が積み重なると体調を崩し大きな病気へと変化していきます。老化に伴い体が変化していくのは仕方のない部分がありますが、それでもその年齢に見合う健康を手にしていたいですよね。

 

バランスよい食事を

体の健康に直結するのは食事です。食事というのは過食すぎても小食すぎても病気を引き起こしてしまいます。腹八分目とはうまくいったものだと感心します。この言葉が健康の秘訣ですよね。

食事において大切なのはバランスです。味付けや分量を適度にしなければなりません。特に和食の味付けの大半は塩味です。基礎調味料さしすせそのうち3つは塩味です。年齢と共に味覚というのは落ちていきます。感じづらくなってしまうのです。塩や砂糖の摂りすぎは高血圧・高血糖になる元です。

なので基礎調味料のお酢料理を取り入れると料理の味付けがバランスよくなります。

 

お酢が良い理由

お酢の1日の摂取目安はおおよそ15mlです。お酢は食欲増進・疲労回復・脂肪燃焼・血圧抑制・美容効果と多くの効果を持っています。ついつい塩味の強い料理ばかりになりそうなときは酢の物やお酢をかけた野菜に変えるだけで換わってきます。血圧抑制の効果もあるので血圧が高めな方は朝ごはんのときにお酢を摂取すると良いです。ただこのお酢は毎日続けなければ効果を持続することはできません。なので意識して食事に取り入れる必要があります。毎日の食事に頭を悩ませるかもしれませんが、野菜をお酢に漬けて簡単にできるピクルスなどを用意しておくとサッと食べることができます。らっきょう漬けなんかもオススメです。

また普通のお酢(穀物酢)だと味の調節をするのが難しいですので、合わせ酢を使うことをオススメします。市販品で合わせ酢がたくさん出回っておりますので、それを使えばもっと料理が簡単になります。

通販でも多数のお酢を始めとする調味料を取扱っているところもあります。

 

お酢を取り入れて、健やかな毎日をすごしてみませんか?